※朝活に良い記事を見つけたので著者の方に許可を得て転載・翻訳をしています。
先週、いつもと違うことを試したんだ。何かというと、早起き! 早朝、5時だよ。
朝型タイプの人だったら、大したことじゃないかもしれないけれど、僕は朝が本当苦手だからね、5時起きは、かなり頑張ったよ。
でもこれから、早起き頑張ろうと思うよ。だって、5時に起きたらお昼には、このTweetを書くことができたんだよ。
Blog post written, 8mi Run, 1000m swim & finally solved a major client issue. All before noon. Today’s a good day. http://ht.ly/25j0R
— Joel Runyon (@joelrunyon) 2010年6月30日
びっくりだよ、だって、この日の朝にしたことは、今週1週間したすべてのことより多いっていっても過言じゃないからね、
前から早起きは得ってわかっていたけれど、実際どのくらい効果があるって実感はしたことなかったから。
僕を含めて、朝が苦手な人、だけど早起きを試してみようと思っている人がいたら、頑張って早起きして、この5つの習慣を実行してみて、絶対いい日が過ごせるから。
早起きしてやりたい5つのアクティビティ
身体にいい朝食をとる
本当今まで、朝食を食べたくないから寝坊したり、食べても、本当、身体に悪いものをたべていたからね、、でも、本当、朝食は1日で一番大切な食事だよね。
しっかり朝食をとったら、身体のメタボリズムがよくなったし、脳もちゃんと働くし、1日、あまりいらいらしなくなったよ。早起きしたら、ただシリアルバーを4個とかたべるんじゃなく、ちゃんと身体に良い朝食が用意できるからね。
運動
僕は、マラソンのトレーニングをしているけれど、本当、夏は外で走るのはきついからね、朝6時でも夏は暑い。
でも先週、早起きした日はさ、外はまだ涼しくって、走りやすかったよ、それに、いつもの通りも人が少ないからのびのび運動ができたよ。
もし、走るのが嫌だったら、水泳とかなんでもよいから運動したらいいよ。
書く
何か書く、もし書くのがいやだったら、思考するのでもいいけどね、
ブログをやっていたら、ブログを書く、自分だけの日記を書くのでもいいしね。
思考もいいけれど僕は書くことは気持ちの整理をして、集中力もアップし、今日何をしたいかが見えてくるから書くことをすすめるよ。
思考しなからゆっくりと時間をとり深呼吸する
これは書くことと一緒にしてもいいけれど、要は周りがまだ起きてない静かな時間に、時間をゆっくりと感じて、静かに深呼吸をしてみて。早朝は、電話とか、テキスト、メールとかがに邪魔されることなくゆっくり時間がとれるからね。
ゆっくり集中して、何を今日すべきか、人生でなにが大切か考えてみて。
実行する
目がしっかり覚めて、気持ちの整理をして集中力がついたら、真剣に頑張ろう。
Twitterとかをやり始めて、やらないといけないことを後回しにするのでなく、やらなければいけない仕事、勉強などを片付けてしまおう。今、朝にやるんだよ、朝のうちにかたずけてしまったら、残りの1日がほんとうに楽にすごせるから。
あなたは、朝方タイプ?どうやって朝をすごしている?
この記事は許可を得て転載・翻訳をしています。
[原文]5 Great Early Morning Activities
[著者]Joel Runyon
[著者のpodcast]Impossible Podcast with Joel Runyon
東京の新橋で朝7時から英語勉強会を開催しています!
The Economistを読む習慣を身につけたい、 英語の勉強がしたい、自分の意見を持ちたい、早起きしたい、といったニーズに応えられるものになっています。題材は英語ですが、話し合いは日本語です。
見学でももちろんOK!学生さんから50代、男性女性問わず楽しく交流しています!
毎週月曜日はいつもより早起きして、楽しく勉強できる仲間に入りませんか?