目次
朝活で勉強すれば効率が良い! でも・・・
「朝の時間を勉強に充てることで資格取得した!」
「朝活を有効活用して起業できた!」
・・・書籍やまとめサイトなどさまざまなメディアで、「
このような成功談を読んで、「よし!私も早起きしよう!」
体内リズムの関係で、夜は取り入れる作業、
しかし、これらのことを理解して「早起きをして勉強しよう!」
良くて三日坊主、中には一度も起きられないまま、「朝の勉強」
今回は、いかに早く起きて勉強時間を確保するか・・・
「朝5時起きして勉強しよう!」は正解か?
よく、「朝〇時に起きて勉強しよう!」
しかし、そのような人はたいてい、
実は、根拠のない「◯時起きしよう!」
それは、なぜでしょうか。
理由は2つ。
1つめの理由は、
先ほどの、「朝5時起きして勉強しよう!」という決意には、
勉強するだけなら、5時でなく6時でもいいでしょう。
また、別に朝でなく夜勉強してもいいですし、
「朝5時に起きること」について納得いく根拠がないと、「
もう1つの理由は、強制力が働かないということです。
考えてみてください。
会社に毎日、同じ時間に出社できるのは、「
朝活の勉強も同じです。早起きは誰も監督、管理してくれません。自分だけで何とか早起きしようとすると、
しかし、「会社に行かなければならない」と同じくらいの、「
以上をまとめると「朝5時に起きて勉強しよう!」
では、
問題解決のためのヒントとして考えてみていただきたいのが、「
「逆算思考」計画的に時間を計算し朝早く起きる理由をつくる
逆算思考とは、まずゴールを思い描いて目標設定をした後、
未来志向とも言い換えてもいいでしょう。
今をコツコツ積み重ねて未来を創っていくという積み上げ思考とは
最初に、未来の目標を具体的に設定して、「早起きして勉強する」
このように逆算していくと、最後に「
この逆算思考によって導き出した「起床時間」。かなり必要性が高く根拠のしっかりした「起きる理由」
その時間に起きる必要性が高ければ高いほど、
「強制力」1分でも過ぎればアウト! 電車の発車時刻があなたを動かす
もうひとつのポイントは「強制力」の活用です。
朝活で勉強することを習慣化するためには、
どんな人でも、自分を律し続けることは難しいでしょう。相当な強制力がなければ、
5時に起きると決めたのに、ある日は5時10分に起床し、
ルーズになってしまった自分を責めてしまうと、
この、「ルーズさ」を改善するために、電車を利用するのです。決まった時間に出発する電車に間に合うようにする・・・
朝、会社の始業時間以外に「強制的に時間の決まっている事柄」
というか、おそらく朝の時間帯で、
電車を利用するために必要なのは、勉強する場所の再設定です。
電車に乗ることが必須なので、
朝早い時間帯で会社近くまで電車で移動すると、
まだ人も少なく、静謐な空気を吸うことで気分もリフレッシュし、
朝活の具体例な設定例
- 目標設定をする・・6/12の簿記3級の試験を受けて合格する!
- 合格目安の勉強時間を調べる・・・「簿記3級 勉強時間」で検索。およそ70時間らしいことがわかった。
- 試験までの日数を数える・・・あと60日
- 1日の勉強時間を割り出す・・・1日約1時間。平日は1時間でできない日があるかもしれないから、休みの日は2時間勉強しよう。
- 朝の時間でないとできないことに同意する・・・夜は仕事でクタクタになっているし、飲み会も多い。朝の時間にやろう!
- 会社の出社時間を決める・・・いつも9時ギリギリについてるけど早めに8:30に出社しよう。
- 会社最寄りの駅のカフェの開店時間を調べる・・・駅前のスタバなら7時からやっているから7時から8時まで勉強できるな。
- 何時何分発の電車に乗ればいいのか調べる・・・6時55分に駅に着けばいいから、6時4分の急行電車に乗ればいいな。
- 起床時間を決める・・・6時4分の電車に乗るためには5:30に起きれば、間に合う!
このように「逆算思考」で目標から逆算して起床時間を算出し、定刻出発の電車に乗るようにして「強制的」に起きるように自分を仕向けることができるようになります。
まとめ リズムができれば朝早起きはそんなに苦痛じゃない!
この方法の一番のポイントは、毎日同じ電車に乗るというリズムを作ることです。
リズムとは毎日の習慣、いつも自然とできるようになれば毎朝起きることはさほど苦痛なことではありません。
ぜひ朝活ライフの一助になれば幸いです。
<監修:えむ心理研究室>
東京の新橋で朝7時から英語勉強会を開催しています!
The Economistを読む習慣を身につけたい、 英語の勉強がしたい、自分の意見を持ちたい、早起きしたい、といったニーズに応えられるものになっています。題材は英語ですが、話し合いは日本語です。
見学でももちろんOK!学生さんから50代、男性女性問わず楽しく交流しています!
毎週月曜日はいつもより早起きして、楽しく勉強できる仲間に入りませんか?