目次
カフェ朝活交流会は一体どんな内容で話をするの?
カフェ朝活交流会は朝活のイベントの中では比較的よく行われているものの一つで東京を中心に主要各駅のカフェでよく行われています。
会社と家の往復だけでは、人との交流や情報の交換は限られてしまうので、社外の交流として朝の交流会を選ぶ人が多くいます。
春になり新しいことを始めたくなる季節で朝活に参加したい!という人も、増えてきましたが、中にはどんな会話が出てくるのかわからず参加することに二の足を踏んでいる方がいるのも事実。
今回はフリートークの話題の中でよく話題に上がるものを選んでみました!
カフェ朝活交流会とはこういうもの
出社前の1時間程度を利用して、駅前のカフェで会話をする4~8名程度の少人数制の交流会です。話題はフリートークが多く、中にはテーマを設けているものもあります。
東京23区主要各駅から徒歩5分圏内のカフェで開催することがほとんどで、一定の時間内に切り上げるのが特徴です。20〜50代のサラリーマン、学生、士業等の専門職を始め、本当に多種多様な方々に参加されます。
朝早く起きてまで参加する人々が中心ですから、前向きな話題が多く、その日気分が上がったまま出社できます。早い時間帯に会社近くまで移動するので、通勤ラッシュから解放されるのもいいところ。前向きな人たちとの交流を通して友達作りや人脈作りに活用することもできます。
カフェ朝活交流会でよく話題になるベスト5!
第5位:職業・仕事の話
やはり自分の普段の人間関係ではほとんど会わない職業の方々がいらっしゃいますから職業について話題がよく出てきます。
例えば看護師さん、美容師さんはお客として話す機会はあるかもしれませんが、一参加者として会話することはほとんどないのではないでしょうか。その他にも珍しいと感じた職業の方々もいらっしゃいます。
どんな職業なのか、なぜなろうと思ったのか、等の会話で華が咲きます。第4位;趣味の話
会社ではなかなか、話ができませんが、カフェ朝活交流会では趣味の話がよく出てきます。
そこで皆の興味を引く話題が出ると非常に盛り上がります。ボルタリングや山登り、カフェ巡りや演劇など。自分では普通だと思っていた趣味が人から見れば、非常に珍しいもので会話が盛り上がったなどはよくある話。第3位:旅行の話
旅行の話も、朝活内で非常に盛り上がる話題の一つです。イタリアに旅行したい、オーストラリアに行きたいなど話題が出がちです。
誰しも旅行はしたいけど、なかなか仕事の休みが取れず、悶々としているもの。
そこでもし行ったことがある人が参加者の中にいるとお勧めスポットや美味しい食べ物についても聞けるので、なんだか行った気分になれるかもしれません。第2位:今読んでいる本・オススメの本の話
最近では本を読む人が少なくなっていると言われていますが、朝活交流会に参加する人で多くの人がビジネス書または小説などの文芸書を読んでいます。
ですが会社ではなかなかそもそも本を読む人が少ないこともあって、会話になりづらいですが、朝活交流会ではよく本の話題になります。
どんな本を読んだ?この本お勧めですよ!など本のジャンルが広がるもの社外交流会のいいところだと思います。第1位:将来やりたいことの話
朝活交流会では過去の話はほとんどしません。むしろ将来やりたいことについて話をします。
5年後、独立したい!将来田舎に帰ってカフェでもやりたい!転職したいなど。
面白いのはそういう話題が出ても否定する人はほとんどいないということです。夢を語る人は少なくありませんが、同じ夢を話し続けられる人はそう多くはありません。そして夢を話し続けられなくなる原因の一つは誰かに無理だと言われ続けられることでしょう。
むしろ、将来やりたいことを話したいがために、朝活交流会に参加する人もいるくらいです。
そういった意味では朝活内にて将来やりたいことが話題に出てくるもの頷けると思います。
まとめ:朝活で、「会社ではできない未来の話」をしよう!
会社でもし、将来こんなことしたいと言ったら、たいていの反応は冷ややかなものです。
それは聞いている本人が将来についてほとんどイメージしていないのです。そう言った人たちが集まる会社での職場環境でする会話では過去の話が多い傾向にあります。昔こんなことをした、あの時ああだったなど。
そこで始まる一般的な話題はいわゆる、愚痴、不平、不満です。
しかしカフェ朝活交流会では愚痴、不平、不満が話題に上がることはありません。
なぜならお互い過去を知らず、共有する話題がないばかりか、これからどうするかに興味がある人たちしか集まらないからです。
それは社外の交流会ならではではないでしょうか。
もしカフェ朝活交流会に参加してみたいけど、ちょっと二の足を踏んでいる人がいたとしたら、ぜひ参考にしてみてください。
東京の新橋で朝7時から英語勉強会を開催しています!
The Economistを読む習慣を身につけたい、 英語の勉強がしたい、自分の意見を持ちたい、早起きしたい、といったニーズに応えられるものになっています。
毎週月曜日はいつもより早起きして、楽しく勉強できる仲間に入りませんか?