朝活・読書会に参加する時はこのポイントを押さえれば大丈夫!
朝活や読書会に参加しようと思った時にどうやって選べばいいのか迷うことがあります。そういうイベントは特に東京23区ならたくさんありますので、質の良し悪しも当然生まれてしまうのです。 もちろん最終的には出てみないとわからないところもあるのですが、できるなら、楽しくない、面白くないところは参加する前から選択肢として外しておきたいもの。 今回は失敗しない朝活・読書会イベントを選ぶにはどうしたらいいか、見るべきポイント5つを紹介します。
目次
1.会に参加する目的をはっきりさせる
まず必ず押さえておきたいのは、あなたが会に参加する「目的」をはっきりさせることです。なんとなく朝活や読書会に出てみたいというのも立派な理由かもしれませんが、もしできるなら「なぜ」というのを明確にしておくとよいでしょう。
こんな当たり前の事をわざわざというのかというと、もし仮に目的もはっきりさせないまま、選ぼうとすると、たくさん見ているうちに自分の目的に合ったイベントを探すのではなく、イベントの目的に自分が合わせてしまうことがよくあるからです。そして実際参加してみたら「なんか違う」というミスマッチが起こってしまい、楽しくないという印象を持ってしまうのです。
朝活・読書会を選ぶ目的は人によって様々ですが、 社外の交流を持つためなのか、朝の時間を有効活用するためなのか、1人で黙々やりたいのか、みんなでガヤガヤやりたいのか、勉強するためなのか、ただ早起きするためなのか、それだけ頭に描くだけでも違ってきます。 ぜひ参加目的を明確にすることをお勧めします。
逆を言えば、朝活・読書会の告知文章の中に会の目的にあたる文章が見当たらないものところは避けた方がよいということです。そういったところは主催者の開催目的もあいまいで、実際なんとなくピントのぼけた会になりがちです。 朝活・読書会参加した時の印象は、いかに自分とマッチするかにかかっているので、妥協しないためにも参加目的をぜひ一度イメージしてみると良いでしょう。
2.場所、時間、曜日を確認する
2つ目は場所、時間、曜日を確認することです。これも極めて当たり前のことですが、朝活を主催している私の視点からお話しすると、時間や曜日をよく確認せずに申し込みされる方が実際にいます。
とくに見落としがちなのは駅と開催場所との距離です。往復の距離が遠いほど、その分駅に早く着いていないといけないですし、会終了後、早くでないと会社に間に合いません。
基本的には朝活は駅近くの場所でやるのが、良しと言われていますが、ヨガやアウトドアでやる場所は必ずしも駅近くとは限りませんので、参加する前は確認しておくとよいでしょう。
3.明日の予定に重要な仕事がないことを確認する
3つ目は開催日に関してですが、最初は参加日前後の日に重要な仕事がある場合は朝活や読書会は控えておいたほうがいいかもしれません。 というのは慣れないうちに社外の交流会にでるというのは意外と疲れが溜まるのです。 もし早起きが慣れていない方であったり、読書会が始めてという方であれば、午後に眠くなるなどのパフォーマンスに影響がでることがあります。夜であっても同様です。翌日に影響が出ないとも限りませんから比較的ゆとりがあるときにチャレンジしてみましょう。
逆に朝活や読書会に慣れた方であれば積極的に参加された方がよいでしょう。アウトプットは朝夜関わらず、自分の意見を頭の中で整理することができますし、伝え方を考えるいい訓練になりますので、最終的に見れば、仕事の成果に結びつきます。 仕事ができる人は始業前、就業後の時間の使い方がうまいというのは、よく聞く話。ぜひ活用しましょう。
4.開催実績があることを確認する
朝活は誰でも気軽に企画できるようになりました。朝活ナビやその他ポータルサイトに無料で掲載できるため本人の意思さえあれば、すぐに告知を打つことができるのです。時間もかかりません。
しかしすぐに開催できる気軽さゆえ主催者も簡単に中止にする場合があります。事前に中止がわかっていればまだいいのですが、ひどい場合には開催場所に主催者が来ず、結局中止だったということがあります。 実際の私の朝活参加者の中で、会場に行ってみたけど誰もいなかったと話してくれた方が何人かいました。
そういう朝活にそもそも選ばないための一番いい方法は開催実績を確認することです。SNSやウェブサイト内で開催内容をチェックし、きちんと開催されているのか、定期的に開催しているのか等を確認します。ポータルサイト内に開催回数をカウントしているところもあります。
実績の多いほど朝活の質が高いとヤマを張ったほうが自分に合う朝活、読書会に出会える確率は高くなるでしょう。
5.主催者情報がはっきりしているところに行く
朝活の雰囲気は主催者の雰囲気に大きく左右されます。当然あなたと主催者の人となりが合うほうが会は楽しくなりますから、ぜひ主催者の情報欄をチェックしていきましょう。
年齢や性別、過去の経歴などやその人のマイストーリーに共感できるところがあれば、その会との相性はいい可能性が十分に考えられます。
むしろ仮に主催者情報が書かれていない、あるいは極端に短いイベントがあったとしたら、真面目に集客していないということを含めても少し疑ったほうがいいかもしれません。
失敗しない朝活・読書会選びまとめ
- 会に参加する目的をはっきりさせる
- 場所、時間、曜日を確認する
- 明日の予定に重要な仕事がないことを確認する
- 開催実績があることを確認する
- 主催者情報がはっきりしているところに行く
この5つのポイントを見れば最低限のラインをクリアしたイベントに参加することができます。あとは参加する勇気だけがあればきっと素晴らしい学びがあると思います。 あなたが良い朝活・読書会に出会えることを願っています。
東京の新橋で朝7時から英語勉強会を開催しています!
The Economistを読む習慣を身につけたい、 英語の勉強がしたい、自分の意見を持ちたい、早起きしたい、といったニーズに応えられるものになっています。題材は英語ですが、話し合いは日本語です。
見学でももちろんOK!学生さんから50代、男性女性問わず楽しく交流しています!
毎週月曜日はいつもより早起きして、楽しく勉強できる仲間に入りませんか?