早起きをしたい。
忙しい社会人生活をしていると会社と家の往復ばかりからなんとか脱出しようと朝の時間を活用しようとする方は少なくありません。資格の勉強をする、1日の計画を立てる、朝ジョギングをする。どれも素晴らしいものですが、やろうとすればするほどなかなか続かなかったり、中途半端になってしまう方もいます。
今回は朝活主催者という立場から、いかに早起きを達成するかを考えてみました。今までチャレンジしてみたけどできなかった、これを機に早起きをしてみたという方はぜひ参考にしてみてください。
目次
1.溢れかえっている「早起きするコツ」
世の中には早起きをしたくてもできない人はたくさんいるようで検索すれば早起きのコツについてかいてある記事をたくさん見受けます。
例えば以下のようなものです。
・90分の睡眠サイクルで起きれるように睡眠時間を調整する
・朝起きたらカーテンを開けて日光を浴びる
・寝る前1時間前には部屋を暗くして十分に睡眠を取れるようにする
もちろんそれらの記事は脳医学や行動心理学的な観点から書かれているものも多くおそらく科学的な裏付けの取れた正しいアプローチでしょう。
ですが、問題なのは、早起きする方法ではなくて早起きを絶対にしないといけない理由です。なぜ早起きをする必要があるのか。目的をはっきりさせないとせっかく早起きをしても、何をしようかと考えているうちにダラダラして2度寝をしてしまうことになりかねません。
では、例えば朝早く起きる目的・理由を
・資格勉強をする!
・ランニングをする!
・1日の計画を立てる!
をするためだとしたら、早く起きれるようになるのでしょうか。
つまり、
◯◯するために早起きをする
という目標を立てれば、達成できるようになるのでしょうか。
実はこの目標の立て方が早起きできない大きな原因になる場合があるのです。
2.「◯◯するために早起きする!」だと失敗する
早起きして、◯◯するという目標を立てたことがある方ならご経験があるかもしれませんが、この目標の立て方だと、達成が困難です。
なぜなら「◯◯するために早起きする!」というのは2つの新しいことを同時にやろうとしているからです。
つまり、
◯◯するために早起きする=◯◯する+早起きをする
ただでさえ、早起きは大変なのに、もう一つ新しいことをやろうとすると精神的にしんどく、多くの人がここでギブアップしてしまいます。
失敗してしまう理由は、2つの目標を同時に達成しようという心理的な負担の大きさゆえと考えることができます。
さらにもう一つ「早起きして◯◯する!」という目標ではもう一つ失敗する理由があります。
3.絶対に早起きをしないといけない必要性にかられているか?
「◯◯するために早起きをする!」という目標には早起きする必然性がありません。つまり朝早くわざわざ起きてまで行う必要があるものなのかどうか確認する必要があるというこということです。
例えば、ランニングをする目的で早起きを決意したとしても、ランニングは絶対早起きしないとできないという類のものではありません。退社後夜ランニングしてもいいですし、休日に走るという選択肢もあるはずです。なんでわざわざ朝に走る必要があるのか、明確が理由がない限り、朝布団から出ようとしてもなかなか重い腰が上がりません。
逆に言えば、朝絶対起きないといけない理由があればどんなに夜が遅くなろうが絶対起きようと強い意志が働きます。飛行機に乗り遅れる、朝一で大事な商談がある、絶対に合格しないといけない試験がある、朝一で準備しないとみんなに迷惑がかかる等々。これらの理由があれば睡眠時間がなかろうが、夜どれだけお酒を飲んでいようが、どんなことがあろうと必ず起きるはずです。
以上をまとめると早起きしたい人が早起きできない原因は2つ。
◯◯するために早起きするという目標2つの目標を達成しようとしていること
早起きする強い必要性がないこと
です。
では早起きする必要性がない時、どうすれば早起きをができるようになるのでしょうか。
4.早起きできない時は早起き自体を目的にしてみる
一つの解決策としては、早起き自体を目的にするというのがあります。何をするかは起きた時に決めるという緩い目標です。多くの人は朝早く起きて何かをすることを目標にして挫折します。そうではなくて、もっと目標のハードルを下げて朝起きれたらそれでOK。その程度から始めてみるのです。
- シャワーを浴びる
- 朝食をとって見る
- テレビを見る
- 軽く掃除をする
- 本を読む
何をしても良いと思います。毎朝早起きは大変でしょうから最初は週に1回もしくは休日の時などにすると良いでしょう。休日の時だけ携帯のアラームをセットしておけばOKです。できるならリズムを作るために毎週水曜日は5時起きするなど、習慣化しやすくしたほうが良いと思います。
5.早起きできたら勤務先の最寄り駅近くのカフェでモーニングをする
少しだけ朝起きれるようになったら次は外に出てみます。どこでも良いと思いますが、早起き習慣化でおすすめの方法はカフェやファミレスでモーニングをすることです。それも家の近所ではなく少し遠出をして勤務先最寄り駅がおすすめです。なぜかというと、早起き習慣は決まった時間に起きるというのが一番身につきやすいからです。そしてその一番身につけるにはその時間に起きる必然性です。その必然性を生むために電車を活用します。朝7時にモーニングを食べるために何分の電車に乗れば良いのか前日の夜に事前に調べておけばすぐに実行できます。
冬は外に出るのはちょっと億劫になるかもしれません。
ただ一度やってみると分かりますが、朝のファミレスやカフェは本当に気持ちが良いです。静かな店内、適度な室温、美味しいモーニング。バッグに小説の1冊でも忍ばせておけば、優雅な時間を味わうことができます。
6.一度早起きに成功したら、同じ時間の電車に乗ってリズムを作る
ある程度早起きができるようになったら、同じ電車に乗るようにします。毎日同じ時間に発車する電車の強制力を利用します。毎朝毎朝同じ時間に同じファミレスのモーニングに行き、出社するようにするとだんだん自分の中でリズムできてきます。まずは週1回から3週間から1ヶ月ほどやってみて習慣になればこちらのもの。当初の目的であった資格の勉強をし始めてもいいし、もう少しハードルを上げてランニングしても良いでしょう。
7.朝活イベントに申込みをして人とアポイントを取るのもあり
それでも、早起きができない、でも早起きの週間をつけたいという人がいるならもう一つとっておきの方法があります。他人と会う約束して、早起きをせざるをえない状況を作る方法です。とは言っても朝から会ってくれる人はなかなかいませんから朝活イベントを利用するのです。朝活はいろんなところでやっています。
朝活を探す方法はいくつかありますが、大きく2つです。
イベントポータルサイトから探す。
朝活は主要各駅でおこなれていますので、「朝活 ◯◯(場所)」で検索すれば大丈夫です。
ただ自作でウェブサイトを作っていないところも多いので、ひっかからない可能性も十分ありえます。その場合は、ポータルサイトを活用します。私のオススメは以下のサイトです。
朝活ナビ・・・朝活専門のポータルサイト。情報が多い。
facebookで探す。
朝活はコミュニティでやっていますからfacebookで探すという手もあります。
もちろん私の朝活を活用してもOKです^^
以上をまとめます。
・早起きすることと新しく何かをすることを2つ同時にやろうとしていること
・◯◯するために早起きするという目的は早起きをする必然性がないこと
では早起きするにはどうしたらいいか
早起きすること自体をまず目的にする。
電車の定刻出発という強制力を利用して勤務先の最寄駅近くのファミレスに行く。
早起きに慣れてきたら、当初の目的であったことをする。
他人と約束をして早起きせざるをえない状況を作る朝活参加も検討してみる。
東京の新橋で朝7時から英語勉強会を開催しています!
The Economistを読む習慣を身につけたい、 英語の勉強がしたい、自分の意見を持ちたい、早起きしたい、といったニーズに応えられるものになっています。題材は英語ですが、話し合いは日本語です。
見学でももちろんOK!学生さんから50代、男性女性問わず楽しく交流しています!
毎週月曜日はいつもより早起きして、楽しく勉強できる仲間に入りませんか?