早いもので朝活を2013年4月3日から毎日継続して朝活を行いもうすぐ2年半以上開催していることになります。 実にたくさんの方とお会いして人数述べ1,500人以上の方々とお会いしてきました。 いろんな人たちとの出会いは実に楽しいもので、他愛のない会話でも多くの気づきや発見があります。 今回は参加者の方々から聞いた「朝活」参加したことによってどんないいことがあったのか、多かった声をまとめてみました。
1.仕事の効率が上がった!
よく聞かれるのが、午前中の仕事の効率が上がったという声。話を聞いてみるとなんでも、朝ギリギリまで寝て出勤すると、脳が働かずなかなか仕事の効率が上がらないけど、朝活で人と話をしたり、コーヒーを飲んだりすると、脳が冴え効率が上がるようです。比較的電話の少ない午前中に仕事を片付けて、残業を少なくできるので、その日1日が充実的に!?
2.モチベーションが上がる!
やはり会社と家の往復だと、人との交流が限られなかなか自分自身を奮い立たせて、何か行動しようという気にはなりにくいようですが、朝活ではアクティブな方々が多数いらっしゃることもあるので、その人の話を聞くだけでモチベーションが上がり、気分がよくなります。朱に交われば赤くなるの言葉通りモチベーションを上げたいならば、モチベーションの高い人たちがいる環境に身を置くというのは一つの有用な手段でしょう。
3.暗い気分が明るくなる!
夜遅くまで起きていたり朝ダラダラしている生活を繰り返していると、気分もふさぎがちになり、どうしても気分も冴え渡らないもの。朝活で人と話すとすごく充実した気分になるため、気持ちが明るくなるいう方々が何人もいます。 人と直接会って、話をするというのは、人間にとっては基本的なコミュニケーション手段です。しかしラインやフェイスブックのようなSNSやメッセンジャーで用件だけを伝えるコミュニケーションが多く取り交わされるようになってきました。ですから、その基本的なコミュニケーションを求め朝活にいらっしゃる方々が多数いらっしゃいます。 いかがだったでしょうか。朝活は「朝」「対面で話をする」だけのシンプルな活動ですが、 意外にも多くのメリットがあるもの。ぜひ興味がありましたら、近く場所で朝活をやっていないか検索してみるのもよいでしょう。
東京の新橋で朝7時から英語勉強会を開催しています!
The Economistを読む習慣を身につけたい、 英語の勉強がしたい、自分の意見を持ちたい、早起きしたい、といったニーズに応えられるものになっています。題材は英語ですが、話し合いは日本語です。
見学でももちろんOK!学生さんから50代、男性女性問わず楽しく交流しています!
毎週月曜日はいつもより早起きして、楽しく勉強できる仲間に入りませんか?